-
2025/10/16
◆◆PRESS RELEASE◆◆【WEB開催】第20回エレクトロヒートシンポジウム
●開催期間:10月20日(月)10:00 ~ 11月30日(日)17:00
●入場無料
●会場URL:https://jehc-sympo.com
-
2025/09/16
機関誌情報(263号)を発刊しました
-
2025/08/12
導入事例を追加しました
導入事例集「これからの時代 ものづくりに電気(電子版)」に事例を追加しました。
【事業所】白山工業(株)かほく工場さま
【概 要】熱効率を高めた反射板内蔵型二重管カーボンヒーターの採用で
さらなる省エネを達成
-
2025/06/05
改訂3版「産業用ヒートポンプ導入ガイド」を発刊しました
カーボンニュートラルへ向けた熱需要の省エネ・脱炭素化に寄与する重要技術「産業用ヒートポンプ」。ヒートポンプの導入メリットや、具体的な設計ポイントまで、一連の流れを解説したガイドを最新情報にアップデートし、改訂3版として発刊しました。
-
2024/12/11
2024/12/11 「2023年度の産業用ヒートポンプ導入量把握調査結果 報告書」を公表しました
センター(富士経済一部協力)にて取りまとめた表記報告書を公表しました。
「産業用ヒートポンプ.COM」の「ライブラリー」コーナーに掲載しております。
-
2024/12/03
令和6年度 経済産業省 省エネ支援策パッケージ の公表
経済産業省 資源エネルギー庁より 事業者さま向けの「令和6年度補正予算案における省エネ支援パッケージ」が公表されております
-
2024/10/30
◆◆PRESS RELEASE◆◆【WEB開催】第19回エレクトロヒートシンポジウム
●開催期間:11月1日(金)10:00 ~ 11月30日(土)17:00
●入場無料(開催前 事前登録可)
●会場URL:https://jehc-sympo.com
-
2024/06/28
NEW !!「エレクトロヒートの普及拡大に向けて ~産業分野のカーボンニュートラル達成への取り組みと要望~」の公表について
一般社団法人日本エレクトロヒートセンター(JEHC:会長 内山洋司)は、2050年のカーボンニュートラル達成および産業界の発展を目的に、エレクトロヒート(電気加熱・ヒートポンプ)の普及を推進しています。この度、「第7次エネルギー基本計画」等の策定に対して、産業分野におけるエレクトロヒートの推進に関する当センターの取り組みと要望をまとめ、本日(6/28)公表しました。
-
2024/06/27
木村化工機が「ACT FOR SKY」に加盟しました
当センター会員の木村化工機が国産SAFの商用化と普及拡大に取り組む有志団体「ACT FOR SKY」に加盟しました。
(木村化工機のWEBサイトにリンクします)
-
2024/06/06
【改訂新版】エレクトロヒート「電気加熱システム」活用ガイド』を発刊しました
-
2024/05/28
令和6年度 省エネ最適化診断およびIoT診断他のご案内【ECCJ】
*******************************************************************
《令和6年度資源エネルギー庁補助事業》
「省エネ最適化診断」「無料講師派遣」「IoT診断」の申込受付を開始しました!
*******************************************************************
「エネルギーコストを削減したい」「カーボンニュートラルへ向けて省エネを進め
たい」などの課題解決をご支援する「省エネ最適化診断」「無料講師派遣」
「IoT診断」の申込受付を4月から開始しました。
◎省エネ最適化診断
国の補助事業のため、わずかなご負担で省エネのプロによる診断を受けることが
できます。費用のかからない運用改善を優先して提案しますので、エネルギー
価格が高騰を続ける今、ぜひお早めにお申し込みください(先着順)。
省エネ最適化診断を受診すると、資源エネルギー庁の省エネ設備補助金申請時に
加点要素となりますので、補助金申請をご検討している事業者の方は是非ご検討
ください。
◆詳細情報や申込方法などはこちらをご覧ください。
https://www.shindan-net.jp/service/shindan
【省エネ最適化診断のお問い合せ先】-----------------------------
省エネルギーセンター 省エネ診断事務局
TEL:03-5439-9732 E-mail:ene@eccj.or.jp
◎無料講師派遣
自治体、公的機関、民間団体などの主催者が参加費無料で開催する
「省エネ説明会」に無料で講師を派遣します。
主催者にオンラインで実施できる環境があればリモート実施も可能です。
◆詳細情報や申込方法などはこちらをご覧ください。
https://www.shindan-net.jp/service/shindan-send/
【無料派遣講師のお問い合せ先】-----------------------------
省エネルギーセンター 講師派遣事務局
TEL:03-5439-9716 E-mail:ene-haken@eccj.or.jp
◎IoT診断
「省エネ最適化診断」を受診された事業者様が、更に深掘りした省エネが
したいといったニーズにお応えするサービスとして「IoT診断」を実施して
います。「IoT診断」は、詳細データ等を活用した診断により、
「生産設備と連携した省エネ」「排熱のヒートポンプ利用」
「DR(ディマンドリスポンス)に有効と判断されるテーマ
(蓄熱槽の活用など)」といった省エネテーマの他、様々な省エネニーズに
お応えするものです。
◆「IoT 診断」の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.shindan-net.jp/service/iot/
【IoT診断のお問い合せ先】-----------------------------
省エネルギーセンター IoT診断事務局
TEL:03-5439-9733 E-mail:iot@eccj.or.jp
-
2024/03/12
当センター会員のメトロ電気工業株式会社が「市村地球環境産業賞」を受賞しました
第56回 市村地球環境産業賞 貢献賞
省エネ化・脱炭素化に資する高出力・多用途赤外線カーボンランプヒーター
※外部サイトにリンクします
-
2023/12/18
2023年度(令和5年度)省エネ大賞を受賞しました
株式会社三社電機製作所・一般社団法人日本エレクトロヒートセンターは、「クリーンルームの先進的な省エネルギー取り組み」により、2023年度(令和5年度)省エネ大賞【省エネ事例部門】で「省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。
-
2023/11/21
2023/11/21 「2022年度の産業用ヒートポンプ導入量把握調査結果 報告書」を公表しました
センター(富士経済一部協力)にて取りまとめた表記報告書を公表しました。
「産業用ヒートポンプ.COM」の「ライブラリー」コーナーに掲載しております。
-
2023/10/30
◆◆PRESS RELEASE◆◆【WEB開催】第18回エレクトロヒートシンポジウム
-
2023/10/19
【絶賛受付中】第18回エレクトロヒートシンポジウム(WEB開催:参加無料)事前入場登録
-
2023/07/11
7/11導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」ヒートポンプ導入事例動画の新作を公開いたしました。
-
2023/06/13
6月13日導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」ヒートポンプ導入事例動画の新作を公開いたしました。
-
2023/05/23
5月23日導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」赤外線加熱導入事例動画の新作を公開いたしました。
-
2023/03/10
ECCJ製作「産業用ヒートポンプ」説明動画のご案内
一般財団法人 省エネルギーセンター にて
「産業用ヒートポンプ」説明動画を製作されました
※本動画は当センター発刊の「産業ヒートポンプ活用ガイド」を
参考に製作されております
掲載箇所 省エネルギーセンター 省エネ・節電ポータルサイト
https://www.shindan-net.jp/ 内
2023.03.07 お知らせ「省エネ動画
~カーボンニュートラルの切り札『産業ヒートポンプ』の公開を開始しました。~
-
2022/09/01
カーボンニュートラル達成に向けた「ヒートポンプ等電化機器の普及見通しに関する調査報告」について公表しました
ヒートポンプ等電化機器の普及による効果について一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターが調査・検討(当センター共同検討)され、この度プレス発表(2020.9.1)がされましたのでご案内致します。
(ヒートポンプ・蓄熱センターのWEBサイトにリンクします)
-
2022/07/27
JEHC活用ガイド第3弾!「塗装・乾燥工程への電気エネルギー活用ガイド」を公開しました。
金属部品等の塗装・乾燥工程をお持ちの事業者の皆さまへ
電気加熱方式による省エネルギー・コスト削減を検討してみませんか。興味深い情報が満載です。是非、お立ち寄りください。
-
2022/06/06
「デマンドサイドマネジメント表彰」 今年度の受賞者決定!
ヒートポンプなど電力負荷平準化に資する優れた機器および総合システムを表彰する「デマンドサイドマネジメント表彰」の令和4年度受賞者が決定しました。
《クリックすると主催者(一財)ヒートポンプ・蓄熱センターの案内サイトに遷移します》
-
2022/04/27
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーの更新
木村化工機株式会社 大型アンモニア回収装置『LEGEND』の販売開始
-
2022/04/21
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーの更新
高周波熱錬株式会社[ネツレン]の誘導加熱(IH)技術に関する
SDGsの取組みが日刊工業新聞で紹介されました
-
2022/04/20
「優秀省エネ脱炭素機器・システム表彰」の募集開始について
令和4年度の表記表彰の応募エントリーが始まりました。
応募期間や募集対象機器・システムなどについて、(一社)日本機械工業連合会のホームページ案内されております。(クリックすると、当該ページに遷移します)
-
2022/04/04
◆◆PRESS RELEASE◆◆ 改訂新版「産業用ヒートポンプ活用ガイド」の発刊
カーボンニュートラル向けた熱需要の省エネ・脱炭素化に寄与する重要技術「産業用ヒートポンプ」。導入検討や普及促進に資する活用ガイドを最新情報にアップデートし、改訂新版として発刊しました。
-
2022/01/31
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーを更新しました
・島田理化工業株式会社[誘導加熱インバーターSCT-SWシリーズ]
・昭和鉄工株式会社[自然冷媒ヒートポンプ「プレキュート」]
-
2021/12/09
令和4年度「ヒートポンプ・蓄熱システム運転管理等の改善事例」公募のお知らせ
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターから表記の案内が公開されました。
<クリックすると当財団のご案内ページにリンクします>
-
2021/09/17
空気熱源循環加温ヒートポンプ 「Q-ton Circulation(キュートン・サーキュレーション)」 第24回 オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 優秀賞を受賞!
-
2021/09/08
BSフジ『ガリレオX』 電化で実現!~「脱炭素社会」へのチャレンジ~ 動画配信開始のご案内
「電源の脱炭素化」とともに脱炭素社会実現の鍵を握る「電化技術」に焦点を当て、当センターが一部企画協力した科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』(BSフジ3/28放映)の動画配信が開始されました。(YouTubeにリンクします)
-
2021/08/11
産業電化の鍵であるヒートポンプはこれから大幅に普及拡大できるか?
表記記事が電気新聞に3回シリーズで掲載。
当センターサイト「電化に関する研究報告書・記事」で
案内を開始しました。
-
2021/03/22
BSフジ『ガリレオX』電化で実現!~「脱炭素社会」へのチャレンジ~ 放送ご案内
科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』(BSフジ)において、「電源の脱炭素化」とともに脱炭素社会実現の鍵を握る「電化技術」に焦点を当て、当センターが一部企画協力した内容が3/28(日)11:30より放送されます。
(BSフジのWebサイトにリンクします)
-
2021/01/26
特集「産業電化が拓く省エネ・脱炭素社会」 の記事掲載
一般社団法人エネルギー・資源学会 会誌「エネルギー・資源」2021号 Vol.42 No.1において表記特集が組まれました。当センターのサイトに7つの記事を掲載しました。
-
2021/01/06
2050年カーボンニュートラル社会を目指して
日本エレクトロヒートセンターの内山会長(筑波大学名誉教授)による執筆記事を掲載しました
-
2020/12/23
2020年度(令和2年度)省エネ大賞を受賞しました
株式会社小松電業所・株式会社エスジー・一般社団法人日本エレクトロヒートセンターは、「赤外線加熱による粉体塗装乾燥の省エネ革新」により、2020年度(令和2年度)省エネ大賞【省エネ事例部門】で「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました。
-
2020/06/15
「脱炭素社会実現の鍵を握る産業の電化」
6/4に発刊された「日本太陽エネルギー学会誌」で特集記事が組まれました。当センターサイトから計6記事が閲覧できます。
-
2020/06/01
『塗装技術6月号』において、赤外加熱を活用した事例が掲載されました
㈱マイン妻木工場では、金属製の業務用食器の塗装乾燥工程において、電気とガスを併用することで、ガス単独の熱風炉と比較し、設備スペース35%減、エネルギーコスト28%減を実現した。
-
2020/05/28
『塗装技術5月別冊号』に電気加熱を用いた革新的事例・技術が取り上げられました
エレクトロヒート技術を用いた10記事が掲載されています。ご購入を希望する場合は、㈱理工出版社ホームページよりお申込み下さい。
-
2020/05/08
当サイト内の『「電化」に関する研究報告書』 ページを更新しました。
「建物脱炭素化に向けた検討 -米国の州や自治体の先進事例とわが国への示唆-」と題した研究報告書が公開されました
-
2020/05/01
『塗装技術/2020年5月号』に誘導加熱を活用した事例が掲載されました
粉体塗装後の焼付工程に誘導加熱を用いることで、時間短縮(熱風時の40分→2.5分)、省スペース化(熱風炉の約33%)を実現。さらに、加熱しても塗料が固着しない銅製ハンガーを採用している点も特徴です。
-
2020/03/27
産業部門における電気加熱の生産性便益 -評価方法の現状と課題-
電力中央研究所のウエブサイトで表記の研究報告書が公開されています
-
2020/03/04
『塗装技術/2020年3月号』において、誘導加熱を活用した事例が掲載されました
ヒエン電工株式会社 長田野工場では、船舶用被覆電線の破損防止を目的にあじろ鎧装(亜鉛メッキ鉄線を編み込む)を施している。その後の塗装乾燥工程においては、従来、電気ヒータによる熱風乾燥を行っていた。今回、あじろ鎧装の直接加熱が可能なIH乾燥システムを導入することで、品質を維持させながら大幅な省エネ(エネルギー消費およびランニングコスト70%削減)ならびに乾燥ライン長を95%短縮を実現した。
-
2020/02/04
『塗装技術/2020年2月号』において、ヒートポンプを活用した事例が掲載されました
株式会社SUBARUの自動車部門を担う群馬製作所 矢島工場では、塗装ラインの更新に併せ、加熱・冷却に関わるエネルギー使用の徹底的な合理化を追求。「温める」「冷やす」を繰り返す工程が多いことから、ヒートポンプを中心した熱回収システムを導入することで、環境負荷の少ない自動車塗装ラインを実現した。
-
2019/12/24
令和元年度の省エネ大賞(事例部門)において「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました
-
2019/10/24
多種多様な厨房機器データを統一管理するための共通基盤の開発開始について
~食品データの記録・保存負荷軽減と“安全・安心”な食品提供が可能に~