日本エレクトロヒートセンター

>
>
>
>
定期活動報告

技術委員会 技術部会の活動報告

2022年12月26日
2022年10月から12月にかけての今年度第3ラウンドの技術委員会、技術部会の活動を報告します。

<委員会・技術部会資料閲覧のご要望があればご一報ください>

委員会名 活動報告

技術委員会

<トップへ戻る>

58回技術委員会 1018日(火)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

○各技術部会の活動トピックの報告

○情報発信力強化による技術向上への寄与、シンポジウム企画の進捗報告

○第17回シンポジウム企画の進捗報告

○産業電化促進の課題認識と対策の議論第2回目

また1時間を超える自由討議でした。議論のまとめは下記議事録の別添資料をご参照ください

 第58回技術委員会議事録別添資料

アーク・プラズマ

加熱技術部会

<トップへ戻る>

78回アーク・プラズマ加熱技術部会 129日(金)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

4ラウンドでのX Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学の提案含む

2023年度活動計画立案についての審議

○技術向上研究テーマの「ワクワクする最先端ものづくりを追う」では、「Carbon Neutral 2050 Outlook(日本電気協会新聞部刊)の内容を概観し共有し、議論しました。

○情報発信力強化による技術向上への寄与

YouTubeを活用した普及促進策について

・「電気加熱」有料Webセミナー案内リーフレットの紹介

○第17回シンポジウムの開催報告

○委員講演;

中部電力)田中副部会長

「中部電力株式会社先端技術応用研究所における技術開発事例と今後の展開」

日本計画研究所(JPI)主催の特別セミナーでの講演の報告でした。資料の配布はありませんでしたが中部電力の先端技術応用研究への様々な取り組みを紹介していただきました。

ヒートポンプ技術部会

<トップへ戻る>

62回ヒートポンプ技術部会 127日(水)午後  

中央区産業会館会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

4ラウンドでのX Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学の提案含む

2023年度活動計画立案についての審議

○技術普及研究テーマの「産業用ヒートポンプ普及拡大のためのプラットフォーム機能強化」では、WGの活動報告や「産業用ヒートポンプ.COM」ページビュー促進状況に加え、有料Webセミナーの第3回開催結果と第4回の開催案内、ヒー

トポンプ導入に係る経産省の補助事業活用状況の情報交換、産業用ヒートポンプ導入量調査報告といった報告と情報交換、議論を進めました。

○情報発信力強化による技術向上への寄与

YouTubeを活用した普及促進策について

・「電気加熱」有料Webセミナー案内リーフレットの紹介

○第17回シンポジウムの開催報告

○委員講演;

1)日立プラントサービス)竹浪委員

「日立プラントサービス 会社業務紹介」

五つのソリューションから、様々な分野でのサービスの取組みの紹介がありました。

2)ほっとコンサルティング)深澤委員

「ほっとコンサルティングの取組み」

省エネ・再エネ技術専門の脱炭素経営コンサルティングの業務を紹介していただきました。

○産業用ヒートポンプ普及促進WG1116日(水)開催

赤外線加熱技術部会

<トップへ戻る>

58赤外線加熱技術部会 126日(火)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

今回も、技術委員長と抵抗加熱技術部会委員(2名)の応援参加がありました。

2022年度活動計画と実績の確認

4ラウンドでのX Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学の提案含む

2023年度活動計画立案についての審議

○技術向上研究テーマの「赤外加熱によりプロセスが改善されたことを公表した事例の発掘と研究」では、下記機関誌記事2件の解説メモを、関東学院大学)中野教授、倉田部会長、竹内副部会長に作成していただき、解説していただきました。

1)乾燥工程における赤外線ランプヒータの提案EH214_2017

2)赤外線ラ ンプヒータ式工場用暖房器  EH216_2017

3)遠赤外線は食品加熱に有効か─遠赤外線は中まで浸透しない─ EH221_2018

○遠赤外線協会から継承した技術文書の公開ページ案の作成進捗

○情報発信力強化による技術向上への寄与

YouTubeを活用した普及促進策について

・「電気加熱」有料Webセミナー案内リーフレットの紹介

○第17回シンポジウムの開催報告

○委員講演;

1)中国電力)上岡委員(オンライン)

「脱炭素ソリューションサービスの紹介」

中国電力の脱炭素ソリューション室が進める、脱炭素、省エネ、電化等の様々なソリューションサービルを紹介していただきました。

東北発のサステナブル農業として紹介していただきました。

2)メトロ電気工業)倉田部会長

「注目される赤外線加熱技術」(その3

   前回に引き続いて3回目でした。ワット密度と昇温速度・温度の関係などの紹介で、興味ある内容でした。

電磁波加熱技術部会

<トップへ戻る>

67回電磁波加熱技術部会 1213日(火)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

4ラウンドでのX Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学の提案含む

2023年度活動計画立案についての審議

○技術向上研究テーマの「技術人材育成のための電磁は加熱技術講座づくりの研究」では、「技術講座カリキュラム(案)」の課程6(マイクロ波に関する測定など)、について前回のコメントを反映した改訂版を審議しました。測定の中で「アンテナ」も出てくるが、電気加熱では「アンテナ」が重要なので、1項目設けるべきということになりました。

今後も教本づくりを継続します。

○情報発信力強化による技術向上への寄与

YouTubeを活用した普及促進策について

・「電気加熱」有料Webセミナー案内リーフレットの紹介

○第17回シンポジウムの開催報告

○委員講演;

四国総合研究所)吉田委員

「四国総合研究所・電力利用グループの研究紹介」

四国総合研究所の様々な研究のうち、「電力利用関連研究」を紹介していただきました。家庭、業務、産業と幅広い研究を紹介していただきましたが、近年の研究として「放送型無線通信を用いた需要家機器遠隔制御システム(DR目的)」の紹介がありました。

誘導加熱技術部会

<トップへ戻る>

83回誘導加熱技術部会 1216日(金)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

4ラウンドでのX Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学の提案含む

2023年度活動計画立案についての審議

○技術向上研究テーマの「誘導加熱の産業応用レビュー」では、下記機関誌記事2件の解説メモを、アロニクス)平田素様、関西電力)石津副部会長に作成していただき紹介していただきました。

1)誘導加熱導入による鋳造金型コーティングプロセスの革新と省エネ EH224_2019

2)船舶用あじろ鎧装電線塗装乾燥ラインの省エネと品質維持の両立を目指したIH加熱コイルの導入試験 EH228_2019

○情報発信力強化による技術向上への寄与

YouTubeを活用した普及促進策について

・「電気加熱」有料Webセミナー案内リーフレットの紹介

○第17回シンポジウムの開催報告

○委員講演;

タツタ電線)勝矢委員、鈴木様

「タツタ電線会社紹介」、「円弧状導体(開発中)のご紹介」

勝矢委員からは会社紹介をしていただきました。鈴木様からは円弧状導体の電磁気的シミュレーションや実験評価結果など技術的な紹介をしていただきました。

抵抗加熱技術部会

<トップへ戻る>

56回抵抗加熱技術部会 122日(金)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

4ラウンドでのX Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学の提案含む

2023年度活動計画立案についての審議

○技術向上研究テーマの「電気加熱の制御、IoT活用事例に関する調査・研究」については、下記機関誌記事3件の解説メモを、中部電力)神田委員、加島)加島委員、テクノカシワ)山下委員に作成していただきました。3件ともオンラインで紹介していただきました。

1)超高速昇温コンパクト炉”HDサーモジェネレーター”の開発EH226_2019

2)茹で釜の自動制御による省エネルギーの取り組み EH235_2021

3AIの進化とビジネス適用の困難性を克服するためのアプローチ EH232_2020

○情報発信力強化による技術向上への寄与

YouTubeを活用した普及促進策について

・「電気加熱」有料Webセミナー案内リーフレットの紹介

○第17回シンポジウムの開催報告

○委員講演;

日本電熱)柳沢委員

「工場ユーティリティーの最適化に関するご提案」

工場の熱エネルギー供給システムについて、問題点を紹介し、分散・電気加熱式への転換提案などを紹介していただきました。カーボンニュートラル達成のために燃焼式から電気式に切替える引き合いも多くなっているとのことです。

今後の予定

28日(水);第59回技術委員会

2 28日(火);第57回抵抗加熱技術部会

32日(木);第59回赤外線加熱技術部会

38日(水);第78回アーク・プラズマ加熱技術部会

3 9日(木);第62回ヒートポンプ技術部会

118日(水);第24IHPWG

314日(火);第83回誘導加熱技術部会

323日(木);第67回電磁波加熱技術部会