センター案内
エレクトロ
ヒート情報
導入事例
製品情報
行事案内
第18回エレクトロヒートシンポジウム
出版物案内
お問い合わせ
「エレクトロヒート」へのINVITATION
↑「エレクトロヒートシンポジウム」はこちら!
お知らせ
2023/11/21
2023/11/21 「2022年度の産業用ヒートポンプ導入量把握調査結果 報告書」を公表しました
センターと富士経済とで取りまとめた表記報告書を公表しました。
「産業用ヒートポンプ.COM」の「ライブラリー」コーナーに掲載しております。
2023/11/15
機関誌情報(252号)を発刊しました
2023/10/30
◆◆PRESS RELEASE◆◆【WEB開催】第18回エレクトロヒートシンポジウム
2023/10/19
【絶賛受付中】第18回エレクトロヒートシンポジウム(WEB開催:参加無料)事前入場登録
2023/07/11
7/11導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」ヒートポンプ導入事例動画の新作を公開いたしました。
2023/06/13
6月13日導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」ヒートポンプ導入事例動画の新作を公開いたしました。
2023/05/23
5月23日導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」赤外線加熱導入事例動画の新作を公開いたしました。
2023/03/10
ECCJ製作「産業用ヒートポンプ」説明動画のご案内
一般財団法人 省エネルギーセンター にて
「産業用ヒートポンプ」説明動画を製作されました
※本動画は当センター発刊の「産業ヒートポンプ活用ガイド」を
参考に製作されております
掲載箇所 省エネルギーセンター 省エネ・節電ポータルサイト
https://www.shindan-net.jp/ 内
2023.03.07 お知らせ「省エネ動画
~カーボンニュートラルの切り札『産業ヒートポンプ』の公開を開始しました。~
2022/12/01
2022/12/01 『2022年度調査 産業用ヒートポンプ導入量調査結果報告書』を公表しました
当センターと富士経済で取りまとめた表記報告書を公表しました。
「産業用ヒートポンプ.COM」の「ライブラリー」コーナーに掲載しております。
2022/10/17
◆◆PRESS RELEASE◆◆【WEB開催】第17回エレクトロヒートシンポジウム
2022/09/01
カーボンニュートラル達成に向けた「ヒートポンプ等電化機器の普及見通しに関する調査報告」について公表しました
ヒートポンプ等電化機器の普及による効果について一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターが調査・検討(当センター共同検討)され、この度プレス発表(2020.9.1)がされましたのでご案内致します。
(ヒートポンプ・蓄熱センターのWEBサイトにリンクします)
2022/07/27
JEHC活用ガイド第3弾!「塗装・乾燥工程への電気エネルギー活用ガイド」を公開しました。
金属部品等の塗装・乾燥工程をお持ちの事業者の皆さまへ
電気加熱方式による省エネルギー・コスト削減を検討してみませんか。興味深い情報が満載です。是非、お立ち寄りください。
2022/06/06
「デマンドサイドマネジメント表彰」 今年度の受賞者決定!
ヒートポンプなど電力負荷平準化に資する優れた機器および総合システムを表彰する「デマンドサイドマネジメント表彰」の令和4年度受賞者が決定しました。
《クリックすると主催者(一財)ヒートポンプ・蓄熱センターの案内サイトに遷移します》
2022/04/27
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーの更新
木村化工機株式会社 大型アンモニア回収装置『LEGEND』の販売開始
2022/04/21
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーの更新
高周波熱錬株式会社[ネツレン]の誘導加熱(IH)技術に関する
SDGsの取組みが日刊工業新聞で紹介されました
2022/04/20
「優秀省エネ脱炭素機器・システム表彰」の募集開始について
令和4年度の表記表彰の応募エントリーが始まりました。
応募期間や募集対象機器・システムなどについて、(一社)日本機械工業連合会のホームページ案内されております。(クリックすると、当該ページに遷移します)
2022/04/04
◆◆PRESS RELEASE◆◆ 改訂新版「産業用ヒートポンプ活用ガイド」の発刊
カーボンニュートラル向けた熱需要の省エネ・脱炭素化に寄与する重要技術「産業用ヒートポンプ」。導入検討や普及促進に資する活用ガイドを最新情報にアップデートし、改訂新版として発刊しました。
2022/01/31
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーを更新しました
・島田理化工業株式会社[誘導加熱インバーターSCT-SWシリーズ]
・昭和鉄工株式会社[自然冷媒ヒートポンプ「プレキュート」]
2021/12/09
令和4年度「ヒートポンプ・蓄熱システム運転管理等の改善事例」公募のお知らせ
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターから表記の案内が公開されました。
<クリックすると当財団のご案内ページにリンクします>
2021/11/08
『2021年度版産業用ヒートポンプ導入量調査結果報告書』を公表しました
当センターと富士経済で取りまとめた表記報告書を公表しました。
「産業用ヒートポンプ.COM」の「ライブラリー」コーナーに掲載しております。
2021/10/26
プレスリリースしました。(2021.10.25)
【WEB開催】「第16回エレクトロヒートシンポジウム」
~産業電化が導くカーボンニュートラルの未来~
11月1日 10時から始まります。ご期待下さい!
2021/09/17
空気熱源循環加温ヒートポンプ 「Q-ton Circulation(キュートン・サーキュレーション)」 第24回 オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 優秀賞を受賞!
2021/09/08
BSフジ『ガリレオX』 電化で実現!~「脱炭素社会」へのチャレンジ~ 動画配信開始のご案内
「電源の脱炭素化」とともに脱炭素社会実現の鍵を握る「電化技術」に焦点を当て、当センターが一部企画協力した科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』(BSフジ3/28放映)の動画配信が開始されました。(YouTubeにリンクします)
2021/09/03
5次公募が開始となりました‼ 「高効率ヒートポンプ補助金」
「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業」
5次公募が始まりました。【公募期間:9/3(金)~12/10(金)】
申請書類は、公募期間内で順次受付。
交付決定は、申請書類に不備、不足等が無い場合、
審査受付後約3週間で行われる予定です。
詳細は「産業用ヒートポンプ.COM」補助金情報をご覧下さい。
2021/09/01
「令和4年度デマンドサイドマネジメント表彰」 に関するご案内
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターから「令和4年度デマンドサイドマネジメント表彰」の応募案内が公開されました。
2021/08/11
産業電化の鍵であるヒートポンプはこれから大幅に普及拡大できるか?
表記記事が電気新聞に3回シリーズで掲載。
当センターサイト「電化に関する研究報告書・記事」で
案内を開始しました。
2021/07/15
当センターのご案内パンフレットを改訂しました!
当センターのご案内パンフレットを4年ぶりに改訂しました。
是非とも、今すぐダウンロードしてご覧ください!
2021/07/02
3次公募が始まりました‼ 「高効率ヒートポンプ補助金」
「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業」
3次公募が始まりました。【公募期間:7/1(木)~7/30(金)】
詳細は「産業用ヒートポンプ.COM」補助金情報をご覧下さい。
2021/05/28
【高効率ヒートポンプ補助金】二次公募の開始!
「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業」
二次公募が始まりました。公募期間:5/26(水)~6/30(水)
詳細は「産業用ヒートポンプ.COM」補助金情報をご覧下さい。
2021/05/24
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
5/21電気事業連合会より、2050年カーボンニュートラルに向けた電気事業者として組み内容が発表されました。
電気事業連合会「プレスリリース・お知らせ」にリンクします。
2021/04/01
「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業」の一般公募の開始
表記補助事業の事業者公募が始まりました。
[一次公募期間:3/31~5/14]
詳細は「産業用ヒートポンプ.COM」補助金情報をご覧ください。
2021/03/30
ものづくりに電気Vol.7 発刊しました。
2021/03/26
[産業用ヒートポンプ活用ガイド【英語版】] を発刊しました
2021/03/26
「産業電化/エレクトロヒート」新商品・情報コーナー更新のお知らせ
2021/03/22
BSフジ『ガリレオX』電化で実現!~「脱炭素社会」へのチャレンジ~ 放送ご案内
科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』(BSフジ)において、「電源の脱炭素化」とともに脱炭素社会実現の鍵を握る「電化技術」に焦点を当て、当センターが一部企画協力した内容が3/28(日)11:30より放送されます。
(BSフジのWebサイトにリンクします)
2021/02/05
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーを更新しました
木村化工機株式会社 News Release『「省エネ型ヒートポンプ式低温蒸発装置」販売開始』を掲載しました
2021/01/28
「産業電化/エレクトロヒート」新商品・情報コーナーを更新しました
株式会社前川製作所の新商品 高温型循環熱風ヒートポンプ 「エコサーキット100」を追加掲載しました。是非ご覧ください。
2021/01/26
特集「産業電化が拓く省エネ・脱炭素社会」 の記事掲載
一般社団法人エネルギー・資源学会 会誌「エネルギー・資源」2021号 Vol.42 No.1において表記特集が組まれました。当センターのサイトに7つの記事を掲載しました。
2021/01/13
電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて(続報)
電気事業連合会1/10付の発表内容が更新されましたのでご案内します。<電気事業連合会プレスリリース・お知らせ>
2021/01/12
電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて
1/10に電気事業連合会ならびに各電力から「節電へのご協力」が発信されております。
<電気事業連合会プレスリリース・お知らせ>
2021/01/06
2050年カーボンニュートラル社会を目指して
日本エレクトロヒートセンターの内山会長(筑波大学名誉教授)による執筆記事を掲載しました
2020/12/23
2020年度(令和2年度)省エネ大賞を受賞しました
株式会社小松電業所・株式会社エスジー・一般社団法人日本エレクトロヒートセンターは、「赤外線加熱による粉体塗装乾燥の省エネ革新」により、2020年度(令和2年度)省エネ大賞【省エネ事例部門】で「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました。
2020/12/22
令和2年度補正予算案の情報を掲載しました
経済産業省の令和2年度補正予算案において「産業・業務部門における高効率ヒートポンプ導入促進事業」が盛り込まれました。
2020/11/05
「産業電化/エレクトロヒート」新商品・情報コーナーを更新しました
富士電機株式会社が開発・発売を開始した「世界初“クランプオン式”蒸気用超音波流量計」を追加掲載しました。是非ご覧ください。
2020/10/14
令和3年度の補助金情報を掲載しました
経済産業省、環境省のR3年度予算概算要求に関する情報です。
「産業用ヒートポンプ.COM」「補助金情報」にリンクします
2020/09/17
「令和3年度デマンドサイドマネジメント表彰」 に関するご案内
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターから「令和3年度デマンドサイドマネジメント表彰」の応募案内が公開されました。
2020/09/15
機関誌「エレクトロヒート」233号を発刊しました
特集:高エネルギー加熱・加工技術 ~アーク・プラズマからレーザまで 最新動向を解説~
2020/09/10
「産業電化/エレクトロヒート」新商品・情報コーナーを更新しました。
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)など5者によるニュースリリース【ヒートポンプ導入効果を定量評価できる「産業用ヒートポンプシミュレーター」を開発】を追加しました。是非ご覧ください。
2020/08/11
「産業電化/エレクトロヒート」新商品・情報コーナーを更新しました。
会員企業のニュースリリース「ユニバーサルスマートX EDGE32シリーズの販売について」を追加しましたので是非ご覧ください。
2020/07/02
「産業電化/エレクトロヒート」新商品・情報コーナーを更新しました。
会員企業が発行した「CSR報告書」の情報を追加しました。
2020/06/15
「脱炭素社会実現の鍵を握る産業の電化」
6/4に発刊された「日本太陽エネルギー学会誌」で特集記事が組まれました。当センターサイトから計6記事が閲覧できます。
2020/06/15
[産業電化/エレクトロヒート]新商品・情報コーナーの開設
産業電化、エレクトロヒートに関する当センター会員を中心とした新商品・情報ページです。是非ご覧下さい!
2020/06/01
『塗装技術6月号』において、赤外加熱を活用した事例が掲載されました
㈱マイン妻木工場では、金属製の業務用食器の塗装乾燥工程において、電気とガスを併用することで、ガス単独の熱風炉と比較し、設備スペース35%減、エネルギーコスト28%減を実現した。
2020/05/28
『塗装技術5月別冊号』に電気加熱を用いた革新的事例・技術が取り上げられました
エレクトロヒート技術を用いた10記事が掲載されています。ご購入を希望する場合は、㈱理工出版社ホームページよりお申込み下さい。
2020/05/08
当サイト内の『「電化」に関する研究報告書』 ページを更新しました。
「建物脱炭素化に向けた検討 -米国の州や自治体の先進事例とわが国への示唆-」と題した研究報告書が公開されました
2020/05/01
『塗装技術/2020年5月号』に誘導加熱を活用した事例が掲載されました
粉体塗装後の焼付工程に誘導加熱を用いることで、時間短縮(熱風時の40分→2.5分)、省スペース化(熱風炉の約33%)を実現。さらに、加熱しても塗料が固着しない銅製ハンガーを採用している点も特徴です。
2020/04/22
加熱技術・工程・業種別に公開事例の検索が出来るようになりました
当センターが蓄積してきた先進的なエレクトロヒート技術活用事例について、ご覧になりたい業種や工程別の検索が可能となりました。省エネや脱炭素のみならず、装置のコンパクト化や生産性向上に実現した好事例をご覧ください。
2020/04/09
「産業用ヒートポンプ.COM」リーフレット作成
産業用ヒートポンプに関する情報を幅広く紹介する、廃熱・未利用熱利用総合サイト「産業用ヒートポンプ.COM」開設に伴い、ご案内リーフレットを作成いたしました。
産業用ヒートポンプの導入を検討されている方、興味をお持ちの方へのご案内にぜひご活用ください!
2020/04/07
「ものづくりに電気」早分かり動画6件を掲載
抵抗加熱、アーク・プラズマ加熱、誘導加熱、高周波誘電加熱、遠赤外線加熱、ヒートポンプの各導入事例を動画で紹介します
2020/03/27
産業部門における電気加熱の生産性便益 -評価方法の現状と課題-
電力中央研究所のウエブサイトで表記の研究報告書が公開されています
2020/03/25
エレクトロヒート技術の活用により、省エネや生産性を向上した記事が紹介されました
■掲 載 先:日刊工業新聞
■掲載期間:3月2日~3月23日
■掲載件数:15件
■掲載事例:ヒートポンプ/11件、誘導加熱/3件、抵抗加熱/1件
2020/03/25
国内初『「産業用ヒートポンプ」専用ポータルサイト』の開設について
廃熱・未利用熱利用総合サイト「産業用ヒートポンプ.COM」を開設しましたのでお知らせします!!
2020/03/09
【持続可能社会における電化の役割】と題した記事が電気新聞に5回シリーズで掲載
各記事の内容を当センターのホームページで案内しております。是非ご覧ください!
2020/03/09
「産業用ヒートポンプ導入量把握調査 結果報告書」を公開しました
熱産業経済新聞(2020年2月15日)において本報告書が紹介されました
2020/03/04
『塗装技術/2020年3月号』において、誘導加熱を活用した事例が掲載されました
ヒエン電工株式会社 長田野工場では、船舶用被覆電線の破損防止を目的にあじろ鎧装(亜鉛メッキ鉄線を編み込む)を施している。その後の塗装乾燥工程においては、従来、電気ヒータによる熱風乾燥を行っていた。今回、あじろ鎧装の直接加熱が可能なIH乾燥システムを導入することで、品質を維持させながら大幅な省エネ(エネルギー消費およびランニングコスト70%削減)ならびに乾燥ライン長を95%短縮を実現した。
2020/02/04
『塗装技術/2020年2月号』において、ヒートポンプを活用した事例が掲載されました
株式会社SUBARUの自動車部門を担う群馬製作所 矢島工場では、塗装ラインの更新に併せ、加熱・冷却に関わるエネルギー使用の徹底的な合理化を追求。「温める」「冷やす」を繰り返す工程が多いことから、ヒートポンプを中心した熱回収システムを導入することで、環境負荷の少ない自動車塗装ラインを実現した。
2020/01/14
『塗装技術/2020年1月号』において、オール電化塗装ブースを活用した事例が掲載されました
航空宇宙部品や精密機器用・衛星用コンテナなどの大型製品を取り扱うAPCエアロスペシャルティ㈱岐阜工場では、大型被塗物のスプレー塗装工程において、省エネやCO2削減を図るため、オール電化方式の塗装ブースを採用。併せて、前処理ゾーンにはスポット・ゾーン空調システムを導入し、作業環境の改善が図られた。
2019/12/24
令和元年度の省エネ大賞(事例部門)において「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました
2019/12/20
12月18日の日刊工業新聞において、「第14回エレクトロヒートシンポジウム」が掲載されました。
2019/12/16
【他団体お知らせ】令和2年度「ヒートポンプ・蓄熱システム運転管理等の改善事例」公募のお知らせ
2019/10/24
多種多様な厨房機器データを統一管理するための共通基盤の開発開始について
~食品データの記録・保存負荷軽減と“安全・安心”な食品提供が可能に~
2019/10/23
10月17日の日刊工業新聞において、「特集:エレクトロヒート技術の情報共有促進」が掲載されました。
2019/10/02
月刊省エネルギー10月号において、特集『産業用ヒートポンプの活用法』が組まれました。
弊センターが特集の企画協力を行いました。
2019/09/03
『エネルギーフォーラムNo.777』で「エレクトロヒート技術PR動画」が紹介されました
[エネルギーフォーラム 目次↓]生産性向上と省CO2化を両立/産業分野の電化事例を動画で紹介(P89)
http://www.energy-forum.co.jp/eccube/html/user_data/ef_bkNumber/en201909.html
2019/08/02
省エネ大賞の地区大会発表において、弊センターと三洋化成工業㈱鹿島工場様が発表します。
日時:9月19日(木)11時40分~/場所:東京・カメリアホール
2019/06/28
エレクトロヒート[電気加熱システム]活用ガイド『ご案内リーフレット』を掲載しました
お客さま(ユーザー)へのご案内等にご活用下さい。
2019/05/07
『塗装技術/2019年5月号』において、赤外線を活用した事例が掲載されました
㈱更科製作所小関工場では、屋外で使用される換気部材のワークに耐候・防錆性能を付与する粉体塗装後の乾燥工程において、電気とガスを併用したハイブリッド方式を採用。乾燥効率の向上により炉長はコンパクト化され、生産効率の向上と大幅な省エネを実現した。
2019/05/07
エレクトロヒート技術に関する最新事例動画を制作しました
2019/04/23
日本エレクトロヒートセンターの紹介動画を製作しました
2019/04/19
新訂版 エレクトロヒートハンドブック 発売開始
2011年に発刊された「エレクトロヒートハンドブック」の誤記などを訂正し装いを新たにし、プリント・オンデマンド、電子書籍で発刊します(安価な普及版です)。4月18日に先ずは Amazon POD での発売が開始されました。
2019/04/04
『エレクトロヒート[電気加熱システム]活用ガイド』を発刊しました
2019/03/29
導入事例集『これからの時代 ものづくりに電気 vol.6』を発刊しました
2019/03/20
『塗装技術/2019年3月号』において、誘導加熱を活用した事例が掲載されました
㈱田窪工業所では、駐輪場の柱や梁に用いられるフレームの粉体塗装後の乾燥工程において、従来の熱風炉の前段に誘導加熱式の予備加熱装置を導入。乾燥時間の短縮が図られたことにより、省エネや生産性向上を実現した。
2019/03/20
『食品工場長/2019年3月号』において、ヒートポンプを活用した省エネ事例が掲載されました (リンク先:掲載記事をリーフレットに再編集)
2018/12/18
電化厨房委員会 設計基準部会において、田原市給食センター(日本最大級のオール電化学校給食センター)を見学しました
2018/12/03
誘導加熱技術部会見学会(11月16日)の見学記を掲載しました。
誘導加熱技術部会で、11月16日に株式会社タナベ様の、本社・大野工場、寺原町工場を見学しました。
2018/11/22
アーク・プラズマ技術部会技術交流見学会(10月12日)の見学記を公開しました
2018/11/13
平成30年度地球温暖化防止活動大臣表彰(対策技術先進導入部門)を受賞しました。
2018/11/02
『塗装技術/2018年11月号』において、赤外線を活用した事例が掲載されました
竹松工業㈱では、洗面所向けのセミデラックスミラーのシケ(反射金属膜の腐食による黒ずみ)防止のため、ミラー裏面に耐薬品性に優れた特殊塗料でエッジコーティングを施している。同塗膜の硬化工程では、ワークを短時間で昇温するとともに、ワークのヒートショックによる割れ防止を図るため、熱風と中赤外線との併用によるハイブリッド硬化システムを採用。均一で安定した温度分布を実現したことにより、高い塗膜品質を実現することができた。
2018/10/05
10月5日の日刊工業新聞において、「特集:エレクトロヒート技術で革新を」が掲載されました。
2018/09/27
先進的なエレクトロヒート技術採用事例について、10回の連載企画が日刊工業新聞において掲載されました
2018/09/21
事例集「ものづくりに電気」電子版において、ヤマキ㈱本社工場さまにおける遠赤外線式焼軟機導入事例を掲載しました
2018/06/06
H30年度エネルギー使用合理化等事業者支援事業において、「産業用ヒートポンプほか」が申請できる『枠』が拡がりました
2018/06/05
日本エネルギー学会機関誌に蒸留塔へのヒートポンプ適用事例が掲載されました
2018/06/05
クリーンエネルギー(2018年6月号)に蒸留塔へのヒートポンプ適用事例が掲載されました
2018/05/23
普及広報委員を中心に『「自己熱再生型ヒートポンプ」技術を応用した高効率下水汚泥乾燥システム』を見学しました
2018/04/12
2/15~16に実施した誘導加熱技術部会の「技術交流・見学会」の開催結果を掲載しました
2018/04/06
『食品工場長/2018年4月号』において、ヒートポンプを活用した省エネ事例が掲載されました (リンク先:掲載記事をリーフレットに再編集)
2018/04/02
三菱電機㈱長崎製作所の見学記を掲載しました
2018/03/28
日刊工業新聞にて連載企画~エレクトロヒート技術最前線~が3/6から3/29にかけて掲載されました
2018/03/26
普及広報委員を中心に『ヒートポンプを活用した蒸留システム』を見学しました
2018/03/19
『塗装技術/2018年3月号』において、赤外線加熱を用いた事例が掲載されました
㈱小松電業所では、屋外で使用される建機部品に耐候性および防錆機能を付与するための粉体塗装後の乾燥工程において、乾燥炉のコンパクト化および直線化を目指し、熱風に加えて加熱能力に優れる「赤外線加熱」を導入。炉長の短縮に加え、生産性向上と省エネ・省コストを実現した。
2018/02/01
『塗装技術/2018年1月号』において、ヒートポンプ導入による塗装乾燥工程での省エネ事例が掲載されました
2018/01/25
平成29年度 省エネ大賞(経済産業大臣賞)を受賞しました
2017/04/03
電化厨房機器性能指標基準は日本厨房工業会の「業務用厨房熱機器等性能測定基準」に移行されました
2017/02/01
業務用電化厨房施設の換気設備設計指針(JEHC103-2017)を制定・公開しました。
2016/03/31
電化厨房機器における「定格消費電力」の統一表示について
7/11導入事例動画新作公開
「ものづくりに電気」ヒートポンプ導入事例動画の新作を公開いたしました。
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーの更新
木村化工機株式会社 大型アンモニア回収装置『LEGEND』の販売開始
「産業電化/エレクトロヒート」 新商品・情報コーナーの更新
木村化工機株式会社[大型アンモニア回収装置『LEGEND』販売開始]
イベント・セミナー
2023/10/04
2023年度 日本工業炉協会 ”いい炉の日(11月6日)”記念講演会のご案内
日本工業炉協会は、11月6日を工業炉の日“いい炉の日”を記念する行事して、令和5年度は、工業炉を支える重要な技術のひとつである“ろう付技術”および“工業炉のカーボンニュートラルに関する技術開発状況”の2つのテーマについて、2日間の講演会を企画しました。
今年度も「工業加熱」に掲載された論文内容に加えて、最新の技術に関する開発事例等を盛り込んだわかりやすい内容をご講演して頂きます。
皆様、 奮ってご参加ください
【申し込み締め切りは10月20日です】
2023/06/26
HPTCJ主催 第20回ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム開催のご案内
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター殿主催による
第20回のヒートポンプ・蓄熱シンポジウムが今年も開催されます
★シンポジウム
開催日時 2023年7月24日(月)
★施設見学会
開催日時 2023年7月25日(火)
詳細のプログラムならびにお申込みは以下より
https://www.hptcj.or.jp/event/tabid/2106/Default.aspx
2023/06/08
【会員企業からのお知らせ】「2023 TO・REIセミナー」開催のお知らせ
東京冷機工業株式会社では“エネルギーの未来を考える”をテーマとしセミナーを開催致します。
事前登録制(定員制)、受講無料、ぜひご参加ください。
■開催日時 2023年6月28日(水)10:00~16:30
■セミナー開催場所 TO・REI 成長支援センター
東京都北区上中里2-19-1
■お申込み期限 2023年6月21日
■ご案内リーフレットはこちら
2023/04/03
【他団体からのお知らせ】令和5年度 省エネ大賞募集開始
■募集期間:2023年4月3日(月)~6月21日(水)
■応募部門
(1)省エネ事例部門
事業者あるいは工場、事業場等において実践した他の模範となる省エネ活動等を表彰します。
(2)製品・ビジネスモデル部門
省エネ性、市場性等において優れた製品・システムやビジネスモデル等を表彰します。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.eccj.or.jp/bigaward/start23/index.html
2023/01/12
【他団体からのお知らせ】「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発」成果報告会のご案内
2023年2月27日(月)10:00~14:50 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発」成果報告会をオンライン開催いたします。
2023/01/11
[リアル開催]工場廃熱活用セミナー(ENEX2023)
令和5年2月2日(木)10:30~ ENEX2023(於:東京ビッグサイト)にて工場廃熱活用セミナーを開催いたします。事前登録制、無料です。是非ご参加ください。
2022/12/22
【他団体からのお知らせ】第16回日本電磁波エネルギー応用学会研究会のご案内
1月27日(金)に特定非営利活動法人日本電磁波エネルギー応用学会が「第16回日本電磁波エネルギー応用学会研究会」を開催します。当センター電磁波加熱技術部会の国士館大学二川教授が第二部の司会進行を担当し、副部会長の中部電力河村氏が講演を行います。
(主催団体のWEBサイトにリンクします)
2022/12/21
【他団体からのお知らせ】2022年度省エネ大賞受賞者が決定しました。(ECCJ)
2022/10/24
【他団体からのお知らせ】「工業加熱における拡散接合技術講演会」開催のご案内
(一社)日本工業炉協会では 11月7日(月)、機械振興会館(東京・芝公園)にて「工業加熱における拡散接合技術講演会」を開催いたします。
(主催団体のWEBサイトにリンクします)
2022/09/12
【他団体からのお知らせ】「第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス」開催のご案内
(一社)エネルギー・資源学会では1月26日(木)・27日(金)の2日間、東京大学生産技術研究所(東京都目黒区駒場4-6-1)にて「第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス」を開催いたします。
(主催団体のWEBサイトにリンクします)
2022/09/05
【他団体からのお知らせ】「第16回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム」オンライン開催のご案内
日本電磁波エネルギー応用学会では10月12日(水)-10月14日(金)に、オンライン開催にて「第16回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム― 環境問題・エネルギー問題の解決のための最先端熱利用技術 ―」略称:Sympo2022(オンライン)を開催いたします。
(主催団体のWEBサイトにリンクします)
2022/04/19
〔開催案内〕脱炭素・エネルギー総合展 「ENX2023 第47回地球環境とエネルギーの調和展」
主催者の一般財団法人 省エネルギーセンター、(株)JTBコミュニケーションデザインから表記の開催案内と出展募集が公式サイトにて公開されています。
開催期間:2023年2月1日(水)~3日(金)
開催会場:東京ビッグサイト 東ホール&会議棟
<クリックすると公式サイトにリンクします>
2022/01/31
〔開催案内〕経済産業省 関東経済産業局 令和3年度 エネルギー使用合理化シンポジウム
・開催期間:2/18~3/17[オンライン配信(視聴無料)]
・参加登録実施中です。
クリックするとサイト参加申込フォームにリンクします。
2021/12/21
【工場廃熱活用セミナー】
ENEX2022/HVAC&R JAPAN
両イベントにて「工場廃熱活用セミナー」を開催
廃熱活用・ヒートポンプの基礎から応用まで徹底解説
場所はいずれも東京ビッグサイトです
事前登録制、参加無料! ご登録はお早目に
―― ENEX2022 ――
■1/27(木)10:30~13:30(2時間30分)
■講演者[5者]
JEHC、オムロンフィールドエンジニアリング、
ササクラ、三菱電機エンジニアリング、前川製作所
―― HVAC&R JAPAN ――
■2/2(水)13:30~16:00(2時間30分)
■講演者[5者]
JEHC、富士経済、三浦工業、
木村化工機、東京電力エナジーパートナー
2021/09/17
【省エネルギー技術講座】 脱炭素化に向けたヒートポンプ・電気加熱技術 参加者募集中です‼
一般財団法人省エネルギーセンター東海支部主催
オンラインセミナー(LIVE配信)
―――講座名―――
『脱炭素化に向けたヒートポンプ・電気加熱技術』
【開催日時:令和3年11月11日(木)14時~16時10分】
2021/06/18
今年度のエレクトロヒートシンポジウムの実施計画が決定しました
11/1~11/30の間、WEBで開催します。
予告サイトをつくりました。是非ご覧ください!
2021/06/16
JEHC会員限定【WEBライブ配信】 〔国内外の産業電化技術・電化ロードマッ プに関する調査報告会〕
6月22日(火)13:30~15:30 WEBライブ配信にて表記報告会を開催します。ご聴講には事前登録が必要です。
<当報告会ご案内ページにリンクします>
2021/06/15
〔開催案内〕 第18回ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム
第18回「ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム」が7月21日に開催されます。詳しくは一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターのご案内ページをご覧下さい。
<<ヒートポンプ・蓄熱センターのサイトにリンクします>>
2021/03/26
ENEX2021「NEDOブースセミナー」での動画配信
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のホームページに、ENEX2021(12/9~12/11)での公開動画が掲載されています。
当センター内山会長の講演動画もご覧になれます。
2021/01/21
エネルギー使用合理化シンポジウム 開催案内
2/2~2/21関東経済産業局主催、関東地区電気使用合理化委員会共催によるオンライン形式の動画配信で開催されます。<<関東経済産業局ホームページにリンクします>>
2021/01/21
ENEX2021「ブース出展・工場廃熱活用セミナー」の実施結果
本サイト内に、昨年12/9~12/11のENEX2021の実施結果を掲載しました。
2020/12/16
「第14回日本電磁波エネルギー応用学会研究会」でJEHC内山会長が講演します
1/22(金)に開催される第14回日本電磁波エネルギー応用学会研究会で、当センターの内山会長が「“産業電化”による、省エネ・脱炭素イノベーションの実現 」について講演いたします。
(日本電磁波エネルギー応用学会のサイトにリンクします。)
2020/11/05
ENEX2021に出展します
12月9日(水)~12月11日(金)に東京ビッグサイト西2ホール&会議棟で開催される「ENEX2021」に、当センターは、ヒートポンプ・蓄熱センターと共同出展します。エレクトロヒート・産業電化に関する多数の情報を発信します。是非お立ち寄りください。
2020/10/29
WEBセミナー(LIVE配信)に変更になりました。
11/18(水)14:00~16:00開催の省エネルギーセンター主催 省エネルギー技術講座「産業用ヒートポンプの活用」は、LIVE配信に変更になりました。(受講申込方法などはECCJホームページをご覧下さい)
2020/10/14
オンラインLive配信 10/28 日経産業フォーラム 「脱炭素社会への挑戦」 のご案内
表記フォーラムにおいて、当センター会長 内山洋司 による基調講演「エレクトロヒートが拓く省エネ・脱炭素イノベーション」が予定されております。(クリックすると詳細案内「日経イベント&セミナーサイト」にリンクします)
2020/10/14
一般財団法人省エネルギーセンター「省エネルギー技術講座」のご案内
11/18(水)に開催されるECCJ東海支部主催 省エネルギー技術講座『産業用ヒートポンプの活用』において、当センター、東芝キヤリア、三菱重工サーマルシステムズの計3者が講演します。当センター会員は「会員価格」で受講が可能です。(クリックするとECCJサイトにリンク。詳細案内が表示されます)
2020/10/05
初のウェブ開催『第15回エレクトロヒートシンポジウム」の実施について
2020/05/26
産業用ヒートポンプに関する「技術解説」を掲載しました
アンケートにご回答いただくと「月刊省エネルギー」【産業用ヒートポンプ活用法】の抜き刷り冊子を差し上げます(※イベント・セミナー開催に関する情報ではありませんが、セミナー等おける講演資料・配布資料として活用しているものです)
2020/02/25
日経産業新聞フォーラム「脱炭素社会への挑戦」にてJEHC内山会長が講演します
※開催日時が3/27から9月以降に延期となりました
2020/01/22
【他団体お知らせ】NEDOによるセミナー開催<ENEX 2020展示ブース内1/29>のお知らせ
会場:東京ビッグサイト南ホール NEDOブース(小間番号 1S-K03)内
2019/11/28
ENEX2020への出展ならびに併催セミナーの開催について
<展示会>
日時:2020年1月29日(水)~ 31日(金)10:00~17:00
場所:東京ビッグサイト南1・2ホール&会議棟
<併催事業/廃熱活用セミナー>
日時:2030年1月30日(木)10時15分~12時45分
会場:展示会場内
2019/11/28
HVAC&R 2020への出展ならびに併催セミナーの開催について
<展示会>
日時:2020年3月3日(火)~6日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
場所:幕張メッセ 国際展示場9~11ホール
<併催事業/廃熱活用セミナー>
日時:2020年3月4日(水)13時00分~15時30分
会場:幕張メッセ セミナー会場103
2019/10/02
第14回エレクトロヒートシンポジウムの会場案内図を掲載しました
2019/08/19
第14回エレクトロヒートシンポジウムの技術発表が決定しました
2019/08/19
第14回エレクトロヒートシンポジウムの基調講演および特別講演が決定しました
2019/05/23
第14回エレクトロヒートシンポジウムの『テーマ』が決まりました。
2019/05/22
『第16回 ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム』が7月22日(月)に、『施設見学会』が翌日にいずれも都内で開催されます<(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター主催)>
2019/05/22
『脱炭素経営セミナー(実践編)』にて、当センターが講演を行います<オムロンフィルドエンジニアアリング㈱主催>6月21日/名古屋、6月28日/大阪、7月12日/博多、7月19日/東京
2018/12/19
展示会への出展ならびに併催セミナーの開催について
2018/10/04
第13回エレクトロヒートシンポジウムの会場案内図を掲載しました
2018/09/13
第13回エレクトロヒートシンポジウムの技術発表が決定しました
2018/09/12
第13回エレクトロヒートシンポジウムの基調講演が決定しました
2018/07/05
エネルギーイノベーションジャパン2018にブース出展するとともに、同会場内にて併催セミナー『工場廃熱活用セミナー』を開催します
2017/10/25
第12回エレクトロヒートシンポジウム 午前ディスカッションの登壇者が決定しました
2017/10/20
第12回エレクトロヒートシンポジウムの出展企業が決まりました
2017/10/20
第12回エレクトロヒートシンポジウムの技術発表情報を掲載しました
2017/10/20
第12回エレクトロヒートシンポジウムの会場配置図を掲載しました